• ヴォルフガング・ティルマンス《ザ・コック(キス)》2002年

    © Wolfgang Tillmans, courtesy Maureen Paley, London; Galerie Buchholz, Berlin/Cologne; David Zwirner, New York/Hong Kong

    ヴォルフガング・ティルマンス《ザ・コック(キス)》2002年

  • ジュリアン・オピー《ゲイリー、ポップスター》1998-99年

    © Julian Opie

    ジュリアン・オピー《ゲイリー、ポップスター》1998-99年

  • ダミアン・ハースト《後天的な回避不能》1991年

    Photographed by Prudence Cuming Associates © Damien Hirst and Science Ltd. All rights reserved, DACS & JASPAR 2025 G3977

    ダミアン・ハースト《後天的な回避不能》1991年

  • ルベイナ・ヒミド《二人の間で私の心はバランスをとる》1991年

    Photo Tate © Lubaina Himid. Courtesy Hollybush Gardens and Greene Naftali

    ルベイナ・ヒミド《二人の間で私の心はバランスをとる》1991年

  • ジェレミー・デラー《世界の歴史》1997-2004年

    Photo Tate © Tate © Jeremy Deller

    ジェレミー・デラー《世界の歴史》1997-2004年

  • デレク・ジャーマン《運動失調―エイズは楽しい》1993年

    Photo Tate © The estate of Derek Jarman. Courtesy of The Keith Collins Will Trust

    デレク・ジャーマン《運動失調―エイズは楽しい》1993年

  • サラ・ルーカス《煙草のおっぱい(理想化された喫煙者の椅子Ⅱ)》1999年

    © Sarah Lucas. Courtesy Sadie Coles HQ, London

    サラ・ルーカス《煙草のおっぱい(理想化された喫煙者の椅子Ⅱ)》1999年

  • マイケル・クレイグ=マーティン《知ること》1996年

    © Michael Craig-Martin. Courtesy the artist and Gagosian

    マイケル・クレイグ=マーティン《知ること》1996年

  • スティーヴ・マックイーン《熊》1993年

    © Steve McQueen. Courtesy the artist and of Thomas Dane Gallery, London

    スティーヴ・マックイーン《熊》1993年

  • ジリアン・ウェアリング《ダンシング・イン・ペッカム》1994年

    © Gillian Wearing, courtesy Maureen Paley, London; Regen Projects, Los Angeles and Tanya Bonakdar, New York

    ジリアン・ウェアリング《ダンシング・イン・ペッカム》1994年

YBA&BEYOND Exhibition
catchphrase

本展は、1980年代後半から2000年代初頭にかけて制作された英国美術に焦点を当てる企画です。サッチャー政権時代(1979-90年)を経験して緊張感漂う英国社会では、既存の美術の枠組みを問い、作品の制作や発表において実験的な試みをする作家たちが数多く登場しました。

当時「ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)」と呼ばれた作家たち、そして、彼らと同時代のアーティストたちは、大衆文化、個人的な物語や社会構造の変化などをテーマとし、絵画、彫刻、写真、映像、インスタレーションなど多様な手法を用いて独創的な作品を発表してきました。

約60名の作家によるおおよそ100点の作品を通じて、90年代の英国美術の革新的な創作の軌跡を検証します。

news

young British artists

What is YBA ?

《後天的な回避不能》1991年 ダミアン・ハーストの作品

ダミアン・ハースト《後天的な回避不能》1991年

Photographed by Prudence Cuming Associates © Damien Hirst and Science Ltd. All rights reserved, DACS & JASPAR 2025 G3977

1988年7月、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで学んでいたダミアン・ハーストは、ロンドン東部の倉庫街で学生や卒業生の作品を発表する展覧会「フリーズ」展を企画しました。ハーストや同世代の作家たちは、全く新しい視点で素材を選び、制作し、発表の機会を積極的に開拓していったのです。

1992年に『アート・フォーラム』誌上で美術史家のマイケル・コリスは彼らを「ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)」と呼び、サーチ・ギャラリーで開催された同名の展覧会によりYBAという言葉は一般に広がっていきました。YBAの作家たちの自由な活動によって、90年代の英国のアートシーンは世界的な注目を集めるようになったのです。

highlights

  • 1

    英国美術の世界的中心地・テート発の“UK90's”展

    ─ テート美術館が自ら編んだ、YBAと90年代英国アートの決定版。

  • 2

    伝説スターアーティストの競演

    ダミアン・ハースト、トレーシー・エミン、ヴォルフガング・ティルマンス、ジュリアン・オピー、ルベイナ・ヒミド、スティーヴ・マックイーンなど
    ─ 世界のアート史に名を刻むアーティストの作品が集結。

  • 3

    アート×音楽×サブカル×ファッションの熱狂

    UKカルチャーが溢れた黄金期の息吹。

  • フランシス・ベーコン《1944年のトリプティク(三幅対)の第2ヴァージョン》1988年

    フランシス・ベーコン《1944年のトリプティク(三幅対)の第2ヴァージョン》1988年

    Photo Tate © The Estate of Francis Bacon. All rights reserved. DACS & JASPAR 2025 G3977

  • ギルバート&ジョージ《裸の目》1994年

    ギルバート&ジョージ《裸の目》1994年

    Photo Tate © Gilbert & George

  • トレイシー・エミン《モニュメント・バレー(壮大なスケール)》1995-97年

    トレイシー・エミン《モニュメント・バレー(壮大なスケール)》1995-97年

    Photo Tate © Tracey Emin

  • コーネリア・パーカー《コールド・ダーク・マター:爆発の分解イメージ》1991年

    コーネリア・パーカー《コールド・ダーク・マター:爆発の分解イメージ》1991年

    Photo Tate © Cornelia Parker. Courtesy Frith Street Gallery

  • ヴォルフガング・ティルマンス《座るケイト》1996年

    ヴォルフガング・ティルマンス《座るケイト》1996年

    © Wolfgang Tillmans, courtesy Maureen Paley, London; Galerie Buchholz, Berlin/Cologne; David Zwirner, New York/Hong Kong

tickets

観覧料は調整中のため未定です。
後日、本サイトにてお知らせします。

infomation

  • 会期

    2026年2月11日(水・祝)~2026年5月11日(月)

  • 開館時間

    10:00-18:00

    • 会期中の毎週金・土曜日は20:00まで。
    • 入場は閉館の30分前まで。
  • 休館日

    毎週火曜日

    • 5月5日(火・祝)は開館
  • 会場

    国立新美術館 企画展示室2E

    〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

  • 主催

    国立新美術館、テート美術館、ソニー・ミュージックエンタテインメント、朝日新聞社

  • お問い合わせ

    050-5541-8600(ハローダイヤル)

  • アクセス

    電車でお越しの方

    • 東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
    • 東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩約5分
    • 都営地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩約4分

    バスでお越しの方

    • 都営バス

      • 六本木駅前下車 徒歩約7分
      • 青山斎場下車 徒歩約5分
    • 港区コミュニティバス「ちぃばす」

      • 赤坂循環ルート六本木七丁目下車徒歩約4分
  • アクセス